クラスター対策は優れた戦術だけど戦略がなければ必然的に破綻する

経済対策はベーシックインカムしかないよね、だって個別の補償をしてたら手間も議論も爆発しちゃうし、自分が問題なく生きられるという予測がないと安心して消費することはないから、という話を書いてしばらく経った。

その後の展開に驚いてる。だって、お肉券だよ。一回限りの給付金だよ。「やはり世論が求めるものも消費減税」だよ。

政治レベルですら先の見通しがなく、単発の対策を積み重ねることしか考えてないことに恐怖を感じる。

一番不思議なのは財務省で、経済学的に見れば明らかな需要の欠落を埋めにいかず、まだケチケチとした節約に走ってるフシがあることだ。

彼らがマクロ経済の知識に基づいた行動を取らないということがあり得るのだろうか。いまのミッションは「財政破綻してでも死者を救え」だと思うんだけど…。

 

さて本題。

クラスター対策さえしてればよい」という理屈が、実はオレにはよくわからない。

クラスター対策が理解できないというのではない。情報はいろいろある。

たとえばクラスター対策班設置の厚労省報道発表や、これに添付された資料には、「患者クラスター(集団)が次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが極めて重要」「いかに早くクラスター発生を発見し、具体の対策に結びつけられるかが感染拡大を抑え事態を収束させられるか、大規模な感染拡大につながってしまうかの分かれ目」とある。

大部分の患者が二次感染を起こさず、一部の患者が発生させたクラスターの寄与が大きいという感染の様態から、これが重要なことは理解できる。

わからないのは、これに頼り切った対策の姿勢である。どこかでゲームチェンジが必要なのは明らかに思えるのだが、その様子が見られない。

 

クラスター対策は、本質的には「患者発見の効率を上げる方法」だ。

まず、これまでの分析によれば、クラスターは環境条件により発生するものである。クラスターの各メンバーについては、次のクラスターを発生する確率に大きな違いはない。これは孤発例の患者についても同じことだ。つまり、すべての患者のクラスター発生の事前確率は仮想的に同じだが、事後的には大きな分散を持つ。

つまり、クラスターを把握することが重要なのは、

  1. クラスターに存在する人数が単に多い
  2. ゆえに1人あたりにかかる発見時間を短縮できる

からである。

しかしこれは、戦略全体から見れば、「対策の効率が上がっている」だけの話にすぎない。この方法が間違ってるというのではないのだ。限られた資源を前提にすれば、このような高効率の方法は必須である。

でも、戦略目標はあくまで「新コロナウイルスによる不幸を最小化する」である。

そのうえで現在取っている作戦は「なにがなんでも抑制し、薬ができるまで持ちこたえる」である。

クラスター対策をおこなう」は、戦術級の話なのだ。

 

ところが、この戦術級の対策が、日本政府のおこなう対策の実質的なすべてになってしまっているフシがある。

3月28日午後6時の首相会見をご覧になっただろうか。

オレはこれ、リアルタイムで聞きました。なにしろ、把握される患者が爆発的に増え、東京都は患者数が隔離病棟ベッド数を大きく越えた。ここまで重大な局面になっているのだから、懸念されてきたさまざまなことを一気呵成に片付けるような会見をせざるを得ないだろう、と思っていたからだ。いつもは報道で済ませる内容把握を視聴に切り替えた。

しかしここで発表されたのは、いつもの自画自賛的な美辞麗句と「貸付枠を増やす」「文化にまつわる補償はしない」「給付は具体的には何も決まっていない」といったことだけだったのだ。すごくびっくりした。

感染対策に関しては、「爆発しかねない状況」と定めた上で、「水際対策を強化しました」「ご協力をお願いします」である。「検査を100倍に増やす」みたいな、ゲームチェンジを予感させることについては何もなかった。

つまり、クラスター対策班は、このままずっと、増大し続ける患者に対応し、同じような仕事を続けていかなければならない、ということになる。彼らは大丈夫なのだろうか。

 

クラスター対策班の組織図(リンク先3ページ目)を見ると、リスク管理チームに東北大学、データチームに国立感染症研究所、データ解析チームに北海道大学を抱え、これが日本の感染症対策ドリームチームであることがわかる。

ドリームチームであるということは、あとがない、ということでもある。

クラスター対策によって検出できる患者の人数は、

 検出主体の量(対策班の能力)x 検出効率

で決まる。

対策班の拡充がなければ、この値(検出上限)は一定なのだ。

ところが患者数の増加は止まっていない。それどころか、指数関数で増えることが予想される。

定数で指数関数と戦うことは不可能であり、つまりクラスター対策班の仕事は、このまま行けば必然的に破綻する。

それは突然来るわけではない。観察できるのはデグレードだ。「一定の時間内に感染リンクを追えなかった例」が出始め、「リンクを追うことを諦める孤発例」「途中までしか追えないリンク」から「追えない小規模クラスター」に繋がっていくだろう。

日本が今後もクラスター対策で戦うのであれば、クラスター班の拡充が、それも指数関数的な拡充が必要である。

これは中核メンバーによる検出効率をできるだけ保ちながら検出能力をコモディティ化する必要がある、ということだ。具体的にはハイレベルなメンバーのさらなるスカウト、マニュアル化による仕事の代替(効率は落ちるが人数は使える)、ノウハウのソフトウエア化(主要メンバーの時間という資源を大きく使うが見返りも大きい)などがあるだろう。

こうしたことができなければクラスター対策の崩壊は必然であり、だからクラスター対策班のメンバーがいままっさきにやるべき仕事は実は、「みずからのコピーを増やすこと」である。

しかし彼らの現状はといえば、「みずから動くことに忙殺される」である。働くためのプロジェクトチームなんだから、そうなることは必然だ。

そして現状、クラスター対策とは日本の対策のほとんどすべてである。彼らが倒れたらどうするのか。あぶなっかしくてしょうがないではないか。

 

破滅は約束されているわけではない。「なにがなんでも抑制し、薬ができるまで持ちこたえる」に視点を上げれば、できることはいくつもある。

クラスター班の拡充はそのひとつ。他には検査の範囲を広げたり検査を迅速化することで検出効率を上げるというのもある。クラスター班の仕事を減らせば、今度こそ拡充の余地が出る。

病床数を緊急に拡充する、というのも必要だろう。ICUも隔離病棟も、あればあるだけいい。人工呼吸器もECMOも量産しておけばいい。それを動かす医療者がボトルネックになるが、感染は国内全域ではなく地域的にバラバラに爆発するのだから、危ない場所に人を動かせばよい。モノは余っててもいいというか、余っているべきなのだ。

効果的な経済対策により、人々の接触の必要性を下げる、というのもそうだろう。「呼びかけ」などでは動かない。カネの投入が必要だ。

しかし今のところ、そうした動きは見えない。

対策にかけられるはずの金額を考えれば、いちばん大事な対策班をどんなに徹底的に優遇・強化しても、端数のようなものだ(10万人の追加死亡ならリスク学的には80兆円くらい、という計算を前にしたが、実際にも数十兆規模の話は出ている)。

病床の拡充や機器の充実には時間がかかる。すぐに始めないと間に合わない。

なのに何もやらない。首相は「これから決める」としか言わない。

 

「基本的な見通し」というのは絶対に必要だ。

  • 戦略を決め、
  • プランを策定し、
  • みんなに周知して理解を求める。

この部分がすっぽり抜けたまま、この巨大プロジェクトが乗り切れるわけがない。

ドリームチームによるクラスター対策がうまくいっている今の状況は、ベテランパイロットと空母の集中運用で有利に戦った太平洋戦争の初期の姿にそっくりだ。

何が似てるかって、限定された、万能ではない、脆弱性が存在する資源に頼り切って戦争をしている、というところがそっくりだ。こうした弱点をカバーしなければ戦争に負けて、たくさんの人が死ぬにも関わらず。

昔と違う部分もある、今の日本なら、対策にかけられるリソース(カネ)はあるのだ。なぜカネで殴ろうとしないのか。理解に苦しむ。

現場の人に戦略的弱点をカバーすることはできない。これは「政治」にしか不可能なことである。

日本の政治が業界の要望する「お肉券」を提案してしまうようなボトムアップ構造を抜け出し、先に戦略を決めて構造的に問題を解決する(ie, ベーシックインカムの導入など)トップダウンの意思決定ができるようになるまで、どれだけかかるだろうか。

コロナは待ってくれないよ。