読解力に頼らない教育

数年前から「読解能力が大事」という話がさんざん出てて、そうだそうだと思って前に後ろに考えてるうちに、文字を読んでその意味を解す、というスキルそのものが実はわりに特殊で、スピードも含めると猛烈な個人差が連続体として広がってることに気付いた。すごく読める人はさーっと読んで間違うことがなく、すごく読めない人は単語を拾って適当に繋げてるうちに迷子になる。

そして、かなり読めない人でも、日常生活は普通にこなせる。これは、彼らでも耳から聞いた情報であれば正確に把握するから。耳から意味を取る情報収集は対話的におこなわれ、つねにフィードバックがあるため、スキルにあまりバラつきがないのだ。

ここに着目したことで、読解教育には十分なフィードバックがない、という問題に気が付いたわけだけど、ここをきちんとサポートできるようにするには時間がかかる。

だから、まずはバラつきのないスキルを使って教育することを考えた方がいいのではないか。つまり、教科書をオーディオブックにするのだ。

旧来の教育が「読み、書き、そろばん」で、(計算能力を除けば)文字の利用にフォーカスしたものだったのは、知識の共有方法が文字しか無かったからだ。いまならこんなに不安定なものに頼らなくても、大規模かつ再現的な方法で知識を与えられるではないか。

もちろん、書誌形態も依然として必要だ。読解能力によるボーナスはかなり強烈で、まずスピードがおそろしく速い。文庫本1冊、350ページくらいの物語をわれわれは2時間前後で読むが、それをオーディオブックにすると8時間とかの分量になる。また、同音異字が一瞬でわかるとか、一瞥すれば重要なところにアタリが付くとか、ランダムアクセスできるとか、非常にお得なことがたくさんあって、失えば大きな損失だ。書誌という形態や、それを読み取るスキルの重要性は変わらないので、全部切り替えるのは得策ではない。

でも、知識を得るためのスキルにこれほど大きなバラつきがあり、最低レベルの確保がかなり困難な現状を見ると、これって非常に重要だと思うんだよね。また、話される言葉にも話される言葉特有のボーナスがあると思う。

教科書のオーディオブック化にカネは要らない。ユーチューバーが適応放散してさまざまな分野に散らばり、動画コンテンツが充実していってるんだから、このバリエーションみたいな感じで、各社で教科書朗読チャンネルを作ればいいと思う。第何章何ページ~何ページ、というタグを作って募集するだけでできる。

てか、このくらい価値のあるものだと、勝手にやって怒られたら逆にお願いする、みたいな形でもいい気がする。