日本の電子書籍元年が2010年ってホンマかいな

若者の本離れを所得のせいにする記事を読んだ。「結局みんなカネがないせいじゃん」はSNSで人気のアフォリズムで、ここ20年くらいよく使われる論調だが、オレはかなり疑わしいと思ってる。この記事とかその典型である。

「海外では紙が横ばい、電子が伸びてるけど、日本だけ違う、それはみんなのカネが無くなったから…」というのが論旨だが、これはだいぶ荒っぽい議論だ。そもそも海外と日本では電子書籍の商品力がまったく違うのだ。

まず根本的に、日本の電子書籍って本じゃない。いつ読めなくなるかわからず、貸し借りもできずのやらずぶったくりで、とても安心して買えるものじゃない。

この圧倒的に低い商品力をカバーするような価格にもなってない。電子書籍も紙と同じ情報だから同じお値段ですよ、という値付けで、しかも撤退すれば買ったものすら読めなくなる。こんなもん、頭のネジが飛んでない限り買えない(飛んでるときは買っちゃうこともある)。

アメリカだと、電子書籍を図書館で貸し出してる、というレベルで、だいぶ根本的に違う。買った本もファミリーライブラリ機能で家族内で貸し借りできたりする。つまり、ちゃんと「本」を売ろうとしてるわけだ。

そういうシステムにするにはたくさんの決断と説得が必要だったに違いなく、商売に乗せるにはずいぶん大変だったはず。でもそうやって、知のインフラストラクチャとしてしっかりしたものにしよう、という意識が見える相手からなら、安心して買える。しかも半額くらいで買えたりする。

オレは検索性が大好きだし、人に紹介するのも好き。貸すと戻ってこないので、貸したい本は予備を買っておいて進呈する。そういうのが手軽にできて安い電子書籍があれば、今の100倍くらい買ってると思う。

日本での本の需要も、実はそんなに弱くない。たとえば公共図書館の個人貸出数の統計(図書館調査事業委員会「公共図書館経年変化」 )を見ると、ここ10年ほどは横ばい。ところが、20年、30年前からみれば、2.5億→5.0億→6.6億と伸びてる。若年人口の減少を考えれば、むしろ強く伸びたと言っていい。読まない人が増えてるとしても、読む人は、それ以上に借りてるのだ。

潜在需要があるのに市場が縮小するのは、出版社が根本的な問題を見ないから。つまり、いまの電子書籍みたいな枠組みではあくまで補助的な役割に留まり、主要な需要に訴求できないことを意識に上らせないようにしてるからである。

主要な需要を取りにいけない魅力のない商品を業界横並びで作ってるんだから、客が離れるのは当然で、これはマクロのせいなんかではない。というか、マクロが悪くなること自体は人口が減るんだから当然で、それに対応した枠組みを作らなければならない。その必要を本当に感じてないとすれば、不思議に思うレベル。

枠組みの無視というのは、たとえば経営者ですら「書籍の商品力」を一冊一冊の仕上がりのことだと思ってて、電子書籍ラインナップをプラットフォームにすれば読者に便利、資料が出てくれば生産性が高まる、みたいなことは考えてないということ(これもアメリカだとやってる)。

「出版不況の根本的な原因」は本屋が八百屋の感覚で経営してること、というのがオレの結論。マクロ経済は与えられた条件にすぎない。

---

…それにしても、昨今のこういう記事って、マクロレベルの縮小を不況の「原因」としか捉えず、それが「結果」でもあることを忘れてる感じがするんだよね。

日本の経済が順調に縮小してるのは、出版界同様の、「既存のものからの収益を一滴残らず確保することに注力する姿勢」が、あらゆる業界に蔓延してるせいなんじゃないのかね。

そういえば、根本的な戦略を変える時期が来たのに変えられず、余裕がなくなると「縮小を前提とした効率の追求」をみんなでやり始める、というのは、90年代から繰り返し見てるような気がする。