脳には妙なクセがある

池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』を読みました。


目次:

1. IQに左右される―脳が大きい人は頭がいい!?
2. 自分が好き―他人の不幸は蜜の味
3. 信用する―脳はどのように「信頼度」を判定するのか?
4. 運まかせ―「今日はツイテる!」は思い込みではなかった!
5. 知ったかぶる―「○○しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは?
6. ブランドにこだわる―オーラ、ムード、カリスマ…見えざる力に動いてしまう理由
7. 自己満足する―「行きつけの店」しか通わない理由
8. 恋し愛する―「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!?
9. ゲームにはまる―ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である
10. 人目を気にする―なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている
11. 笑顔を作る―「まずは形から」で幸福になれる!?
12. フェロモンに惹かれる―汗で「不安」も「性的メッセージ」も伝わる!?
13. 勉強法にこだわる―「入力」よりも「出力」を重視!
14. 赤色に魅了される―相手をひるませ、優位に立つセコい色?
15. 聞き分けがよい―音楽と空間能力の意外な関係
16. 幸せになる―年をとると、より幸せを感じるようになる!
17. 酒が好き―「嗜好癖」は本人のあずかり知らぬところで形成されている
18. 食にこだわる―脳によい食べ物は何か?
19. 議論好き―「気合い」や「根性」は古くさい大和魂?
20. おしゃべり―「メタファー(喩え表現)」が会話の主導権を変える
21. 直感する―脳はなぜか「数値」を直感するのが苦手
22. 不自由が心地よい―ヒトは自分のことを自分では決して知りえない
23. 眠たがる―「睡眠の成績」も肝心!
24. オカルトする―幽体離脱と「俯瞰力」の摩訶不思議な関係
25. 瞑想する―「夢が叶った」のはどうしてか?
26. 使い回す―やり始めるとやる気が出る


ヒトの行動は脳のバイアスを強く受けています。そしてこのバイアスの重要性が、社会的にも個人的にも増大していると感じています。ヒトが進化してきた環境と現代社会は非常に違っているので、「自然な感情」が間違うことはままあります。そして現代社会はたいへん豊かなので、こうした認知の歪みが生み出すものの影響もどんどん大きくなってます。


行動経済学などがヒトの脳のバイアスを根っこのテーマとして持っているのは、これに対する理解が経済活動の記述に(そしてその活用に)めちゃめちゃ有効だからです。逆に言えばバイアスが人の行動を変えてしまうことが巨大な損失を生むので、我々はそれを理解して制御する必要があります。


自分の心を探ってみると、「自然な感覚に忠実」ということに大きな価値を見出していることがわかります。ところがこの感覚というやつが相当歪んでいるわけです。脳のバイアスを知ることは、個人が自分の行動を理解したり制御したり理解したりする上でも重要です。


この本ですが、本屋でパラパラめくった時点では散漫な印象が強く、あまり良くないかもしれないと思ったけど、実際に読んでみたらなかなか良かったです。


文体は平易。かなり普通のエッセイスタイルで、するする読めます。ただ、さまざまな解説をつないでストーリーを作るような作らないような…という構成で、どうにもボヤけた感じがすることも確かです。可視化されたデータも、個々のトピックについて知識が増えた感覚もない。わかったようなわからないような、なんとなくの隔靴掻痒。


でも読み終わると認識が一段階くらい深まってる気がします。ある程度意図的にこのように作ったのかも。巻末に引用文献のリストがちゃんと付いており、その気になれば原著論文まで当たれます。


目次はぜんぜんアテになりません。上では省略しましたが、それぞれ頭に「脳はなぜか」ってついてたり(1章はホントは「脳はなぜかIQに左右される―脳が大きい人は頭がいい!?」)、内容と噛み合ってなかったり、まったく使えません。目を引くことを目的にしてあるせいで中身が類推しにくいように見えます。キャッチフレーズ志向で方針も安定しない変な書き方で、編集者が付けたのかもしれません。そしてこれが各ページの左上に掲げてあったりします。いやーん。ただ、書き写してて気づいたんだけど、内容をあらわす目次は「―」よりも右側の部分ですね。この部分は目次でも本文でも目立たない書き方になっていますが、ちゃんと中身を要約してる。


この本の価値は主として2つ。1つは脳のさまざまなバイアスについて俯瞰できること。もうひとつは脳科学的バックグランドが見つかった身体現象の紹介など、脳機能の新しい知見です。


とはいうものの、読後感がなんともいえず散漫で、自分が何を読んだかわからない感じがするので、後から使うにはナビゲーションが必要です。そんなわけで要約を作ってみました。ていうか、この要約が何かの役に立つかもしれないのでこのエントリを書いた感じです:

1. 脳の大きさと学習能力、身体能力の関係
2. 嫉妬や自己評価の背景
3. 価値判断の歪みの背景
4. テストステロンで儲けてオキシトシンで騙される
5. 行動後に価値判断が変わる(1) 後知恵バイアス、所持バイアス、動揺バイアス
6. 行動後に価値判断は変わる(2) ブランドバイアス、損失回避バイアス(ポートフォリオを組むつもりで)
7. 行動後に価値判断は変わる(3) 自己矛盾回避バイアス(冒険しても大丈夫)
8. 左重視バイアス、恋愛時の脳機能変化、母親の生育環境と海馬
9. 脳トレの量的評価
10. 他者を意識した行動の脳機能
11. 表情フィードバック
12. 香り刺激の強力さ
13. 記憶力を高める
14. 赤色の機能
15. 音にまつわるあれこれ
16. 負の感情と年齢の関係
17. アルコールの機能と嗜癖の形成
18. 食と脳の関係
19. 集団でのパフォーマンス
20. ヒトの進化にまつわるあれこれと言語能力の進化
21. 無意識は強い。定量判断力は弱い。
22. 自由意志は習慣の反射神経にすぎない
23. 脳と睡眠あれこれ
24. 神、催眠術、幽体離脱と脳
25. 瞑想、想像と運動野
26. 心は身体性の省略


もっとも印象に残ったのは26章。脳はもともと身体能力をきちっと発揮するための運動統合器官であり、大脳新皮質はそこから体を省略してシミュレーションを行うための付加機能である、という話。あと繰り返し出てくるテーマとして、「無意識の情報処理が大きい」「身体運動を伴うほうが脳がよく働く」といったあたりが重要だと思いました。


社会的な意味のあるバイアスの理解という点では、21章の定量判断に対する弱さ、2章などの社会的感情の話あたりが重要だと思います。脳のバイアスを補正して社会的な判断を行うにはデータが必須ですが、これを理解しにくくするメカニズムがあるため「自然な感覚」が優越しやすい、ということがとてもよくわかるからです。


リファレンスに使うのに向いた本ではないですが、この手の本は信用できるものが少ないため類書がありません。軽く読めるので持ち腐れることもないと思う。買っておいて損はないですよー