週刊少年ジャンプとか

ちょっと前から、ジャンプの編集方針が変わったような気がしてる。女性キャラの独立した人格としての振る舞いが非常にマトモで、「ヒロイン枠」がない作品が増えてるような。

いくつか例を。


チェンソーマン』

天才・藤本タツキが描く、言わずとしれた大ヒットマンガ。イカレた超常サスペンス。

shonenjumpplus.com

女性キャラ: いっぱい出てくるけど、みんな主人公なんかガキくさくって何とも思ってない。主人公は美女のマキマさんに惹かれて悪魔退治に身を投じ、さらにあちこち目移りしたりするものの、基本的にはひどい目にしかあわない。ついに初キス!と思ったら口移しにゲロを注入されたりする。


『カワイスギクライシス』

地球の動物たちのあまりの可愛さに腰を抜かし続ける宇宙人たちをめぐるギャグ。アニメ化決定らしい。

shonenjumpplus.com

あらすじ: 彼らは地球の調査に来た宇宙人の調査隊である。軍事力を伴い、調査の結果次第で地球人は皆殺しとなり資源を収奪される。念のための潜入調査に派遣されたエリート調査員、リザが出会ったものは…!!

女性キャラ: 主人公含め女性はみんな美女だけどスタイル穏当、等身大のまともな?人間ばかり。ギャグなのに着衣すら穏当で普通のおしゃれの範囲内。女性性を意識することすらない。


『スケルトンダブル』

普通の人が超人化する「透明化」能力をめぐる超常サスペンス。昨秋からの新連載ながら注目株。2週に一度の更新を心待ちにしてる。

shonenjumpplus.com

あらすじ: 新宿の交差点で衆人環視の中で謎の死を遂げた男。8年経って事件が忘れられた頃、男の息子に送りつけられた箱の中には謎のドクロが…。

女性キャラ: 唯一の女性キャラと言っていい「鎧畑さん」。タヌキ顔で長髪の一部を三編みにしてるかわいい系の装いながら、強くてシビアなダメ人間。唯我独尊独断専行。年が主人公よりかなり上っぽく、ヒロインになりようがない感じ。


少年誌の「お色気」ってほとんど伝統芸だった。

週間少年ジャンプの読者はもはや8割女性という話もあるようだけど、それでも長いこと「オッサンが操縦席に座ってるロボット女性キャラ(異常にグラマー)」が、そこいらじゅうで脱ぎ散らかして読者を扇情しようとする手前勝手な妄想世界が主流だった。

ああいうののリアリティの無さには辟易する感覚がひどくて読んでいられなかったんだよね。端的に言うと「ウェッとなる」。オレ以外の男性の評価としても、消えてしまったコンビニ店長さんの「男性誌の恋愛ものは読むに耐えない」って書きぶりが印象に残ってる。

実際少女漫画のほうが文学性が高く、はるかに読み応えがあった。萩尾望都山岸凉子佐藤史生大島弓子岡野玲子、みんな少女漫画だ。

ところが最近のジャンプのマンガには「他者」がある感じがするんだよね。女性が人間。

これは主要キャラが女性というだけではない。昔なら男性が担っていたキャラを美少女に置き換えただけの作品(あれもオッサンが操縦席に座ってる感じでウェッとなる)とは違い、ちゃんと自分の意志で動いてて、ストーリー進行上でも重要な役割を、しかもそのキャラクターの必然として担っていたりする。着衣も穏当で、そもそもぜんぜんグラマラスですらなかったり。ちゃんと人間!!!

藤本タツキは天才だから許されたとか、ギャグならいちいちお色気を導入しないことは多いとか(むしろヨゴレの方がギャップが面白いとか)、シリアスなサスペンスならお色気はないはずだとか、いえば言いえぬことじゃないんだけど、そういうものにもエロ要素を入れなきゃ気がすまなかった感じが少年誌業界にはある。ところが最近のジャンプの漫画には、そういうのが「皆無」のやつがたくさんある。

これが編集方針の変化なのか、作者の世代交代が進んだために、エロなしに「売れる」と説得できるような優秀な人が増えてきたからなのかはわからないんだけど、ウェッとならない、誰がどう見ても世界観の成立してる作品が着実に増えている。読み切りにもそうした形のすごい作品がいっぱい掲載されてるくらいだし(逆に連載になるとイマイチになることも少なくない)、潮流として捉えてもいいと思う。

ちなみにこれに対し、3大週刊誌と言われたあと2つのマガジン、サンデーについては、まだ旧態然のままだ。もともと割にフェミニスト寄りな感じだったサンデーについては、「女性は一応ちゃんと人間として行動する。ただしラッキースケベは必須だし、やたらに美人でグラマーなキャラ以外には引き立てもの以上の役割を与えない」という、大昔に見つけた妥協点から一歩も動いておらず、時代遅れがひどい。ジャンプで言うと『彼方のアストラ』の頃くらい。そしてマガジンは…マガジンは、いまだに少年の妄想から出てきてない。スポ根マンガなら当然のように添え物扱いだし、恋愛モノには大ヒット作もいくつもあるみたいだけど、定点観測として触る気すらしない。

オレはもともと、「ジャンプのマンガ」のアンケートだけが大事という編集方針とか、それに合わせた強引で量産品みたいな手触りが嫌いだったんだよね。というか、少年誌の世界って浅い感じで掘るのは一部の作品だけ、特にジャンプは縁がないという感じ。

ところがちょっと立ち戻ってみると、最近のジャンプの漫画がすごい。ジャンプだけが時代に合わせて進んでる感じがする。この調子だと、ジャンプ一強時代ってウェブマンガ・アプリマンガの時代になっても、というか、日本式のマンガが商業的に生産され続ける限り続くんじゃないですかね。

これって基本的には有能な新人の流入の「量」が確保できてることが大きいように思う。

マンガで金持ちになる = ジャンプでバリバリ

という世評を定着させたメリットは計り知れないということ。

ただなんというか…自動車産業もそうなんだけど、二番手以下がロクにチャレンジしないことをトップ走者がやる状態になってくると、業界自体の崩壊も近いような気がしてしまう。ここらへん、どうなんだろうか。

それにしても、どこを見てても楽しい時代である。

スケルトンダブル 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

スケルトンダブル 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)

スマートプラグとPythonのTuyaバインディングでの電力計測…の、トラブルシュート

踏むべき手順

  1. ローカルネットワークでの疎通確認
  2. Tuyapowerでの情報取り直し
  3. ローカルが問題なければTuyaの開発者サイトでAPIの有効性確認

前提

  • 消費電力の測れるスマートプラグは発電電力も測れる
  • プランドもんじゃないスマートプラグはSmartLifeで接続できる
  • SmartLifeに登録したデバイスはTuya(SmartLifeの開発元)のIoT APIから情報取得できる
  • これにアクセスするにはPythonバインディングのTuyapowerが便利
  • ただしAPIを使うにはTuyaに開発者登録してクラウドアプリケーションの骨格を作成、ID等を取得する必要がある
  • 取得したID等を使うと python3 -m tinytuya wizard -nocolor 等でデバイスIDとデバイスキー(パスワード)を取得できる(devices.jsonファイルに書き込まれる)
  • この情報を入れるとTuyapowerモジュールによりローカルでデバイスの電力情報等が取れる
  • これにより3秒ごとに発電量を取得するプログラムを書いてログを取っていた
  • さいきんTuyaがAPI利用にうるさくなってきており、以前は「お試し」でずっと使えたのが1ヶ月で期限切れになるようになった

起きたこと

  • 今日のお昼に発電ログを見たら、今日のデータがまったく取れてなかった
  • それどころか昨日のも半分くらいだった。昨日の昼から止まっていたらしい
  • バイスIPアドレスが一斉に変わったために、IPアドレス決め打ちのスクリプトからアクセスできなくなっていたのが原因

実際にやったこと

  • Tuyaの開発者サイトでAPIの有効期限の更新申請
  • 使用しているアプリケーション骨格へのAPI認証を削除→復活
  • 何も変わらず
  • Tuyapowerでデバイスを確認したところIPアドレスが変わっていた
  • 新しいIPアドレスでアクセスしたらあっさり情報取得できた

考えていたこと

  • 更新してから1ヶ月経った?(経ってなかった)
  • 締め付けのときは理不尽にへんな動作をする可能性があるから一度切ってみよう

→ぜんぜん動かない

  • IPアドレス変わってるかも、と指摘されたので確認

→変わってた

  • これを最初に見るべきだよね
  • そもそもアクセスできない動作が起きた時点でTuyapowerで情報取り直すべき

備考

Home AssistantにはLocalTuyaというクラウド不要のコントロールがあるらしい。Home AssitantはデカくてRasPiを1台専有しちゃうんで使う気がなかったけど、ウチのTuyaなIoTデバイスの数(30台以上)を考えると、ある日突然使えなくリスクは馬鹿にならない。Tuyaのクラウドを経由する必要がないならその方がいいかも。

AIの言語能力はかなり人間ぽくなり、全体的にも知能っぽく見えるようになった。あと不足してるのは?

ご多分にもれず、GPTで遊んでいる。Notion AIは10ドル課金で記事を書いたし、ChatGPTは20ドル課金のProアカでGPT-4を使ってる。

Notion AIのお気に入りの使い方は:

  1. まず書きたいことについてテーマを決め、AIに記事を書いてもらう
  2. きわめてつまらない一般論が出力される
  3. 気に入らないので反論して記事の方向を変えた上で「続きを書く」を押して補わせる
  4. なにがなんでも一般論にしようとするAIちゃん
  5. 繰り返す
  6. 自分の言いたいことが見えたところで、AIの書いた一般論をサカナに言いたいことを書くように編集する

という書き方。ブレインストーミング機能もちょっと面白い。

ChatGPTは、

  • なんでも相談する
  • 出てきた答えに疑問や不満を述べてアドバイスを更新させる

みたいな遊びをしてて、手順を見るとまるで人生相談だけど、この方法でプログラムを書かせることで画像を出力したりしてる。

これはGPT-4ちゃんが書いた『我が子を食らうサトゥルヌス』。

画像生成モデルを使わずにAIで作図したいなー、と思い、テキスト生成型のLLNって要するにUNIXが画像を取り扱うように処理すればいいんだよね、と考えて、「これから『〜を作図して』って言ったらPythonのPILで作図するようにしてください」と言ってから作図させたやつ。ChatGPTってプログラムで実現できることは何でもできると思っていいよね。

さて。GPTで遊んでると、かなり人間ぽくて、常に控えて自分から何も言ってこないのがきわめて不自然なことのように思えてくる。こちらの感覚的に言うと、ものごとに対する「感じ方」や、入力に対する出力の様子がとても人間ぽいので、出力をもたらす「入力」が自発的に起きないというか、遮断されてるように感じて気持ち悪い。

こいつらは人間と何が違うのか。オレらは自分の内発性をもたらしてる「入力」を「意識」と呼んでいて、これがGPTちゃんには欠けてると感じられる。

しかし、そもそも意識って何なんだろうね。さまざまな動物を見ていると、大きさによって意識があるように見えるものと見えないものが分かれる。犬はもちろん意識がある。ネコにもある。ネズミサイズになるとかなり自動的に動いてる感じがしてくるけど、危険の性質に応じた行動の変化などがあまり自動的(神経的)に見えず、意識による判断をしている感じがする。これに対してミドリムシとか、ヒラムシとか、カタツムリとか、ミミズとかは自動的に見える。体の規模や中枢神経細胞の規模が大きくなることで芽生えている感じがする。

なので、生物屋とコンピュータ屋を兼ねた目で見る限り、意識とは感覚入力を統合する神経機能にすぎず、内発性とは感覚入力の連続によって生まれるものに過ぎないのではないか、という気持ちがある。意識を得るには身体性を獲得する必要があるのではないか。

そんなことを思ってるときにこれを読んだ。

scrapbox.io

ここで身体性がどういう文脈で考えられているのかわからないんだけど、カシコな人たちはとっくに研究まで始めてるんやなあ…と思った。

他にもまだ「本質的な違い」があるのかもしれないけど、とりあえず身体性を付与してみたいよねえ。

身体は欲求する。望ましい入力(味覚における甘い、うまい、体性感覚の心地よいことなど)の増大を望ませ、望ましくない入力(痛いとか暑いとか不快とか)を避けようとさせる。

こうした「望ましさ」でタグつけした神経ストリームに連続的にさらしたときに、これを統合する意識が生まれるのかどうか。

あと気になるのが、学習データとしての感覚入力。

むかしオレらが系統分類学研究で種分化の解析に使ってた主成分分析(多変量解析)は、2つの集団のさまざまな形質の計測データをいろんな方向から検討し、何が両者の違いに大きく貢献しているかがわかるように見せてくれた。

これとディープラーニングは感覚的にはずいぶん似てるんだけど、多変量解析は実のところ「違いを見分ける眼を養うこと」を、ディープラーニングは「違いを見分けることそのもの」を目的とするところが大きく違う。もちろん、内部の数学もぜんぜん違う。

しかしディープラーニングを種同定に役立てられないかなあという感覚はやっぱりある。ある生き物の特徴が一番出やすいのは動画だけど、これをディープラーニングに掛けられるほど大量に集めるのは大変そう。すると次善の策としては静止画だけど、これもどうなんすかね…。人間のエキスパートなみに見分けられるほどのデータが集まる感じがしない。

人間は五感で常に学習データをリアルタイムアップデートしてるのがたいへんよろしくて、エキスパート化するのがきわめて速い。

ただしこのデータは個体間でまったく共有できず、言語等のきわめて不完全な伝達手段で特徴量を伝えるのみ。ここはデジタルコンピュータの方が圧倒的に強そうで、みんなが能動収集ロボを連れて歩けば、急速に良いデータが集積できる感じがする。

ここではロボって書いたけど、五感のすべてを記録するために人間型を想定しただけで、視聴覚だけなら常時録画するだけのメガネデバイスとかでもいいよね。これなら実現しやすそう。*1

GPTで遊んでるだけでメチャメチャ妄想が広がりますな。

*1:個人の人生に渡る視聴覚データを蓄積したニューラルネットワークは個人の人格そのものになりそうだ。しかし逆に、神経細胞で実現されている人格と意識そのものはコピーできそうにない実感がある。われわれが永遠に生きるのに「デジタル世界に引っ越す」ってのはけっきょく無理で、ポンコツな肉体をがんばってメンテナンスするしかなさそうである。

経済学者たちの日米開戦

『経済学者たちの日米開戦:秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』。

寝床に持ち込んで何ヶ月もかかったけど、ようやく主要部を読み終えた。まだメンバーたちのその後を描いた章が途中ながら、とりあえずの感想。

面白いとこまでたどり着くまで長いこの本だが、「日本はなんだってあんなキングコングみたいなのに掛かっていったんだ?」という根本的な疑問に対し、これまでよく見られた「意思決定者がちょっとおかしい人たちだった」という説明を回避し、現代人の腑に落ちる仮説を示してて、めっちゃ面白い。

「オレやあなたが当時の御前会議のメンバーだったとして、正気のままで日米開戦を選択する余地は十分ある」というのは衝撃的。

当時の人達だってボンクラじゃないんだよね。というか、十分に優秀だった。にもかかわらず、あれを選択してしまったのはなぜか。この本の仮説、行動経済学的な誤謬によるものである、はかなり良い。当時の民衆が十分にボンクラで熱狂してたというのは外部要因としてデカいけど、確実なジリ貧と可能性が極めて大きなドカ貧(わずかな可能性で現状維持または拡大)を提示されたとき、確実なジリ貧で持久するという選択ができる日本人は、すごく少ないと思う。

まあ、オレが御前会議に出てたとしたら、当時の情報でも日米開戦にはやっぱり頑固に反対してたと思う(そして右翼に殺されていただろう)。でもそれは、オレが「一縷の望みに賭ける」に成功体験がないこと、そうした賭けのニオイがすると選択肢を可能な限り遠くから眺め直す癖があることによるから、それはオレの特殊事情。

オレみたいなヘンな人間が当時の日本の意思決定に関わる部分に関係する手段はなかったので(いまもないので)、やっぱり日米開戦はどうやっても避けられなかったものと思われる…いや、唯一の道として、オレが天皇だったら開戦は回避されていたかもしれないw

ヨタはさておき、この本、当時の人達が非合理的だから不合理な選択をしたという戦後のフォークロアを、細い資料を丁寧に拾って片っ端から否定してるところがとてもよい。優れた史学者の仕事である。

経済学者を広く集めた陸軍のシンクタンク「秋丸機関」(左翼と目され危険視されてた経済学者で戦後の高度成長の基礎をなす傾斜生産の立案など大活躍した有澤廣巳を主要メンバーに据えていた!)が出していた日米英独の経済力認識も、日米開戦は経済面から絶望的、という結論すらも当時の常識であり、これらが開戦という国策に反していたから握りつぶされた、みたいな話は戦後に作られたものだという。

当時の人たちも彼我の生産力の差を常識としてちゃんと認識し、それでも最適解として開戦を選択してる。

しかしなお、秋丸機関は開戦を回避し得る情報の提供者として機能しうる数少ない集団だった。彼らの失敗とは…!

という本です。おもしろいから読むといいよ。

開戦回避に使えたかも、と提案されてる手段は現代的で、当時の真面目な人たちにはだいぶ難しい感じはある。

ここにもオレ様が必要だな、と思った次第である(おい


経済学者たちの日米開戦:秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く (新潮選書)

電気の使用量が知りたきゃメーターの窓にESP-32Camとか貼り付けてもいいんですよ

スマートメーターのIDとパスワードがようやく届いた…のが、もうけっこう前w

はやいとこ通信環境を整えて電力消費と発電のバランスを管理できるようにしなければ。

スマートメーターとの通信には日本ローカルなWi-SUN規格の通信機器が必要で、一番安いのはロームのモジュール基板 + ブレイクアウトボード。シリアル通信を取り出してUSBシリアルモジュールに繋ぐか、RasPiとかのシリアル入出力に直結する。

このモジュール基板がだいたい6千円とかで、もっと使いやすいUSBドングルのやつになると1万を超えるとか。

そんな話を聞いて、最安のチップワンストップロームのモジュールを買おうとしてたんだけど、

  • 5、6千円と聞いていたモジュールは1個だと8000円オーバー
  • ブレイクアウトボード800円くらい

までは我慢したんだけど、

  • 消費税が付いて1万オーバー

ということが、やたらに高飛車な会員登録や配送住所登録とかを済ませた後の最後の最後の購入ボタンを押す直前になって判明。

プチッと切れて、AmazonでテッセラのUSBモジュール買いました。11000円。Route-B専用になっちゃうけど、もう他の通信規格は要らねえ。たぶん導入することがないからw

電気の使用量を知るのにこんなクソ高い通信モジュールが必要なのは国内オンリーのガラパゴス規格ならではで、電波の周波数域が変わらないZigbeeのスマートプラグや電球はAliexpressでWiFiの製品より1ドル安かったりする。ガラパゴスであることを考慮してもゼロが1個多い感じ。

まあ、普通にパナとかのHEMS製品を買うと、ゼロがさらに1個増えちゃうんですけどね。住宅設備用機器のお値段はオレが普通に使ってる機器とは桁が2つ違うということである。

こんなそこら中に利権を作りながら「エネルギー最適化のためにHEMS機器の導入を!」とか言っても普及するわけないよね。

これからでもいいから、全部ZigBeeにしろw 

Aliで1ドル安い機器が買えちゃうぞ。

読解力に頼らない学習

ChatGPTにちゃんと計算させる方法を探ってて見つけたページ。

prtn-life.com

この筆者、プログラムを書くような話をしてるのに:

"BingAIの応答文は割と長めなことが多いので、音声で聞けるのはありがたいですね。"

とか書いてる。こんなに書いてるのに読むの苦手な人なのか。

それで思い出したのが3年前に書いた記事。

『読解力に頼らない教育』 kamosawa.hatenablog.com

読解力ってのは能力差の大きいスキルで、高い能力を持ってる人は大変お得だけど持ってない人は不当なほど損してる、これを埋めるには音声を使えばいいよね…という話。

あれからたった3年しか経ってないのに、聞いたことをAIが良い感じにまとめて音声で聞ける。

AIには教えさせることができるし、しかも個人の理解の具合に合わせてフィードバックをかけて教えてもらえる。だからそれが全部音声になったら、個人教育にはかなりの助けになるように思う。そしてBingAIは無料だ。

環境の影響も読解能力の影響もキャンセルできるようになった。あと障壁は指導する側の心にしかないのではないか。

そこのところもAIで解決するのかもしれない。なにかに熱中してるときに先生がブレーキを掛けないのは大事だ。それどころか疲れない、休まない、眠らない指導者が手に入る。学習から大きな運の要素が消えていく。

いい時代だな〜。

BMI

いつも計算方法を忘れるんだけど、オレのうろ覚えの頭の中では何か2乗して割って…とかだったはずだから二次曲線というか、双曲線の上だけみたいな形の線になるような気がしてた。

ところがわかりやすくしようとプロットしてみたら直線だった。

あれっ? と思ったオレがおマヌケで、実はBMIは:

体重 / (身長のm値)²

である。変化する体重は1次項、2次の値となる身長は定数項だから、全体としては一次式でしかない。

ということは、メートルで表現した身長の2乗の値を覚えておけば、体重を量るたびに暗算可能なわけだ。

そしてちょうどいいことに、オレの身長172cmの2乗値は1.722 = 2.9584だった。ほとんど3。

ちなみに√3はヒトナミニオゴレヤの1.7320508で、身長173.2cmの人は体重を3で割ればBMIの値になるわけだ。オレは3で割ってから1.5%ほど足さないといけないが、まあ3で割って「そのちょっと上」と思っておけばオッケー。めちゃ楽やん!

他に暗算が楽そうな身長は√2の141.4cm前後の人と、あとは√2.5の158.1cmあたりかな。3を掛けて10で割る(小数点を1個ズラす)だけの182.6cmの人もメチャメチャ楽そう。

健康なBMI値は20-25だそうです。オレはギリギリ30を切ったあたり(掲載したグラフの中央)です。20は遠いな…。